「歯周病」と「糖尿病」
「歯周病」と「糖尿病」
「歯周病」は全身に影響を及ぼす感染症で、特に糖尿病とは密接な関係があり、歯周病がある人は症状が良くならないばかりか悪化してしまうこともあります。
歯周炎が改善しない、口臭が消えないという人は糖尿病の可能性があります。糖尿病のはずがないと過信せずに、検査を受けてみましょう。
あべひろ総合歯科では、歯周病の治療に力を入れており、上記のことをふまえて糖尿病の検査も行うことができますので、お心当たりの方は、担当の医師かスタッフにご相談ください。


免疫力を低下、突然死を招く感染症…「歯周病」
歯周病は世界で最も患者数が多いとも言われる感染症です。日本でも7割の人が歯周病にかかっていると言われます。また、ある調査では「歯をしっかり磨いている」という人の8割に歯周病が発見されました。かつては「歯が抜ける病気」とだけ思われていた歯周病ですが、それは大間違い!近年の研究で、全身に影響を及ぼすことがわかってきました。

特に糖尿病とは密接な関係があり、歯周病がある人は症状が良くならないばかりか悪化してしまうこともあります。また、怖いのは糖尿病だけではありません。歯周病菌が血管内に入ると血栓ができやすくなり、心臓病や脳梗塞のリスクを高めます。

また、歯周病の症状が悪化すると、失明や足の切断、さらには突然死の引き金になる「バージャー病」になるかもしれません。
歯周病と、「歯周病に関連する全身疾患」・・・例)糖尿病、バージャー病について
歯周病は口の中の細菌により歯肉が炎症を起こし、歯を支える土台の骨に影響が及んで歯がグラグラになる病気です。歯周病の細菌を顕微鏡で観察すると、粒状のものやヘビのようにクネクネ動くものなど様々なタイプが無数にうごめく様子が見えます。感染している歯周病の細菌の種類と数が増えるほど症状が悪化するといわれています。歯周病菌はありふれた病気として見過ごされてきましたが、最近では研究者の間で、様々な病気と密接に関わっているのではないかとの報告が相次いでいます。
糖尿病との関連
中でも糖尿病は、歯周病の細菌を減らす治療をしたところ、それまでよくならなかったヘモグロビンA1c(過去1~2ヶ月の血糖値の状態を示す指標)が劇的に改善した人もいるほどです。
歯周病にかかると、血液中に「マクロファージ」という細胞が増え、マクロファージが作り出す「阻害物質」が増えることで、糖分を細胞にしまう役割をするインスリンの働きが弱くなります。
マクロファージとは、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う、免疫細胞のことです。マクロファージは、からだに倦怠感や痛みや発熱を感じるような感染症にかかったときだけでなく、歯周病で歯肉などが炎症を起こすと増えてしまうのです!
歯肉では歯周病菌とマクロファージが壮絶な戦いを繰り広げますが、このとき、マクロファージが仲間を呼ぶために放出するのが「阻害物質」です。この「阻害物質」により、インスリンの働きまで阻害され、糖尿病が悪化します。
この状態が続くと体の抵抗力が下がり、歯周病菌がさらに増えるという悪循環に陥ります。


バージャー病、心筋梗塞・脳梗塞との関連
手足の動脈がつまり、ひどくなると手足の切断の可能性もある病気「バージャー病」。このバージャー病の原因のひとつとして疑われているのが歯周病菌です。

バージャー病の多くの患者さんに、血管内に歯周病菌の痕跡が発見されています。特にジンジバリスという歯周病菌は、心臓や大動脈、静脈などで生息し、血栓の原因になっている可能性があると言われています。ジンジバリスの出す毒が、血液に含まれる血小板や赤血球を集めて塊にしてしまい、血栓のタネをつくります。これが心臓の近くで起こり、つまってしまえば、心筋梗塞。脳の近くで起これば脳梗塞となる可能性があり、突然死の引き金になることも考えられるのです。

歯を磨いても歯周病のナゾ!
歯が抜けるだけでなく、全身の病気に関わることがわかってきた歯周病。予防には何よりも歯磨きです。
しかし、「歯磨きに自信がある」という20代から50代の方を調査すると、一日に2回以上歯を磨いているという人でも8割の方に歯周病の初期症状が見つかります。
実は歯周病予防には3つの落とし穴があります。
- 1. 磨き方
毎日歯磨きをしていても歯周病になってしまうのは細菌の塊(歯垢)が落ちていないためです。歯ブラシを大きく動かす「ゴシゴシ磨き」だと、歯と歯のすき間に毛先が届かず歯垢がたまってしまうのです。 磨き残しを防ぐには歯ブラシを小さく動かす「クシュクシュ磨き」がおすすめです。 - 2. 生活習慣
タバコを吸うと煙に含まれるニコチンなどによって歯肉が酸素不足や栄養不足になります。酸素が大嫌いな歯周病菌にとっては繁殖しやすい環境になってしまいます。
- 3. 歯に自信がある人
むし歯になったことがない、歯に自信がある、という人は歯科医院に行く機会が少ないため、歯周病がいつのまにか進行している場合が多いのです。 歯が痛くなくても年に1回は歯科医院へ行くことが歯周病予防・早期発見になります。
ご自身でできる歯周病チェック
下記の9問のうち、ご自身が当てはまると思う項目の点数をチェック、合計します。
- 歯肉がピンク色で引き締まっている・・・0点
- 歯肉が赤色や紫色になっている・・・5点
- 歯肉がむずがゆく、歯が浮く感じがする・・・5点
- 歯磨きすると血が出る・・・5点
- 起床時、口の中がネバネバする・・・10点
- 歯肉が赤く腫れ、ブヨブヨしている・・・10点
- もしないのに歯肉から血が出る・・・15点
- 歯がぐらついて物がかめない・・・15点
- たい水がしみる・・・15点
合計点数が
0点・・・歯肉は健康
5~25点・・・軽度の歯周病の可能性あり
30点以上・・・重度の歯周病の可能性あり

「歯周病の可能性あり」と判定された方は、あべひろ総合歯科にご相談ください