口腔外科

- 顎顔面、口腔周囲の傷
- 親知らず
- 顎関節症
- 顎や顔の形にある変形(顎変形症)
- 口の中の粘膜の病気(口腔粘膜疾患)
- 腫瘍(良性・悪性腫瘍)
- 顔や口の神経痛や神経マヒ(神経症状)
- つばを出す組織の病気(唾液腺)
- 舌



あべひろ総合歯科の口腔外科4つのポイント
嚢胞 炎症/腫脹 粘液嚢胞 エプーリス 難抜歯 自家歯牙移植 顎関節症(アゴが痛い、口があかない) 親知らず 粘膜病変 腫瘍(悪性・良性) 歯根破折 唾液腺疾患 インプラント骨造成 骨折/ゆがみ 口内炎 外傷/裂傷 骨腫/骨隆起 歯性上顎洞炎(副鼻腔炎/蓄膿症) 神経痛・神経マヒ その他(唇顎口蓋裂/顎変形症)
口腔外科のスペシャリストが対応
一般的な歯科医院では対応できないような疾病にも、
口腔外科のスペシャリストが対応します。
当院には、口腔外科のスペシャリストが揃っているため、一般の歯科医院では対応できないような疾病にも対応可能です。口腔癌、顎の骨折、顎変形症など、様々な口腔外科疾患やインプラント造骨まで幅広くご相談承ります。
なお、当院では対応が難しい症例につきましては、大学病院と連携しながら適切な対応を行います。
医科歯科大学病院との連携による適切な治療
全身疾患をお持ちの患者様にも、
身体へ配慮した歯科治療を提案します。
身体へ配慮した歯科治療を提案します。
当院は、東京歯科大学水道橋病院の「医療連携協力医療機関」、厚生労働省(関東信越厚生局)認定の「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」です。医科や大学病院と連携することで、全身疾患・慢性疾患をお持ちの方の歯科治療にも対応しております。
全身疾患・慢性疾患をお持ちの患者様に対しては、医科と密に連携して全身管理を行いながら歯科治療を進めていますので、安心してご来院ください。
口腔癌検診にも対応
高度な口腔癌検診によって、口腔癌や前癌病変の早期発見に努めます。
腫脹・腫瘍などのお口のトラブルがある場合は、口腔癌を発症しているリスクもありますし、前癌病変の可能性もあります。当院では、口腔癌検診を行っています。口腔癌から命を守るためにもっとも重要なのは、定期的に口腔癌検診を受診することです。口腔癌検診では、口腔内を隅々までチェックするため、ご本人が自覚していない病変などを見つけることができます。仮に口腔癌になっていても早期発見ができますし、前癌病変を発見できるのもメリットです。
詳しくは>>口腔癌検診
親知らずの対応
豊富な知識・ノウハウを生かして
親知らずの治療に取り組んでいます。
親知らずは、「斜めに生えている」「頭だけ少し出ている」「埋もれたまま」など、様々な生え方があり、往々にしてトラブルの原因になります。たとえば、隣の歯に悪影響を及ぼしたり、虫歯や歯周病の原因になったりすることがあります。また、親知らずがあるというだけで、腫れや痛みが出ることもあります。
br>
親知らずの処置の流れ
治療内容の概略
この治療法は、代表的な治療法を記載したもので実際に患者様が受ける治療とは異なる場合もあります。
詳しくは>>親知らずの治療
口腔外科症例
顎の骨の中にできるものと、唇やお口の粘膜内にできるものがあります。歯を介してできるものは主に細菌感染ですが、その他の部位にできるものは体内の代謝や汚物、腺組織の一部の膨らみだったりします。悪性ではないものの、大きく広がっていく傾向があるので、早めに対処した方が良い症例です。。
口腔内の細菌が顎骨内に入り化膿した状態です。口腔内を清潔にし、病巣を摘出させる必要があります。症状が出たら放置せず、早急に対処します。放置すると慢性化し、より悪化します。
粘液嚢胞とは、唇を噛んだり傷つけたりして「口唇腺」という唾液腺を損傷してしまったために、唾液をうまく分泌できなくなり、組織内にできる水ぶくれのことです。唇の表面に5~15mm程度のプクッとした隆起物が現れます。粘液嚢胞の内部に溜まっているのは唾液なので、通常は炎症や痛みを起こすことはありませんが、放置していて治ることはあまりありません。一般的には、局所麻酔をして嚢胞とともに口唇腺を摘出する処置を行います。
エプーリスは歯茎に生じた良性腫瘍のことで「歯肉腫」とも言われます。エプーリスは口腔内に適合の良くない被せ物・詰め物があり、歯茎に物理的な刺激が加わることで生じることがあるほか、歯周病で歯茎に炎症が起きているときに生じることもあります。また、妊婦さんに起きる「妊娠性エプーリス」も多いことから、女性ホルモンのバランスも関係すると考えられています。一般的には、局所麻酔をしてエプーリスを取り除く処置を行います。
口腔外科では、様々な歯の抜歯を行います。たとえば、歯周病が重症化して歯がグラグラになってしまった場合や、むし歯が重症化して歯根まで侵されてしまった場合、歯根破折を起こした場合などは、通常であれば抜歯が必要になります。その他、親知らずや過剰歯が隣の歯に悪影響を及ぼしており、残しておくことが口腔内環境にとってマイナスにしかならない場合なども抜歯を検討すべきですし、矯正治療で歯を動かすスペースをつくるときにも抜歯が必要になるケースがあります。
保存できない歯牙を抜歯し、抜歯窩に他の歯牙を移植します。写真の症例では、左上の8番(親知らず)を、歯根破折のため抜歯した右下6番に移植したものです。
顎関節症の主な症状には、あごの関節の痛み、あごの周りの筋肉の痛み、口を開け閉めした時のコリッとした音やパキパキとした音、口が開かない、閉まらない、などがあります。最近は全般的に食べ物が柔らかくなり、顎の大きさも小さくなったことや、現代社会のストレスの増加などによって増えてきているといわれています。歯ぎしりや食いしばり、偏咀嚼、悪習癖などが、より症状を悪化させます。特に中年女性に多くみられる傾向にあります。違和感を覚えたらご予約の上、受診ください。
口腔内一番奥、3本目の大臼歯を親知らず(第三大臼歯)と言います。正常に生えて清掃性が良く、正常な咀嚼ができているのであれば必ずしも抜歯をする必要性はありません。ただ、条件が思わしくない場合は、むし歯や歯周病、痛みや腫れの問題を避けるために、抜歯をお勧めしています。また、一度でも腫れや痛みを経験した患者様には、強く抜歯することをお勧めします。理由は細菌が定着しているので、必ず再発するからです。
白板症
扁平苔癬(へんぺいたいせん)
紅板症
好発部位
詳しくは>>口腔癌検診
白い“できもの”ができた舌癌
潰瘍タイプの歯肉癌
頬粘膜癌
歯を支えている根の部分(歯根)が折れてしまった場合、骨と異なり組織発生の由来の違いから、歯がくっ付くことはなく、放っておいても治癒しせん。クラック(ヒビ)や破折した歯は細菌感染が生じやすく、周囲組織が化膿したり、骨吸収を起こしたりで悪化します。歯根が折れてしまった場合、基本的には抜歯を行い、骨のダメージを最小限にする処置が必要です。
つばを出す組織のことを唾液腺といいます。唾液腺は、大唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)と小唾液腺(口唇腺・?腺・臼歯腺・口蓋腺ほか)の2つに分類されます。唾液腺に石が詰まることを唾石症といい、腺の出が悪くなり、口腔乾燥症としてむし歯や口臭の原因になります。口の中にプクッっとした腫れや、石のような異物感を覚えたら受診ください。
交通事故やスポーツでの怪我などで顔面の骨が折れることがあります。それと同時に噛み合わせが“ずれ”たりすることがあります。事故や外傷を負ったときは、脳外科以外にあべひろ総合歯科の口腔外科を受診しましょう。そのまま放置してしまうと、顎がゆがみ治らなくなる場合もいありますし、不定愁訴の原因になることもあります。
詳しくは>>交通事故に遭われたら
詳しくは>>口腔癌検診
口内炎の出来やすい場所
唇の裏にできた口内炎
交通事故やスポーツ、打撲などで負った歯や口腔内外周辺の傷も、口腔外科の領域です。外科以外にあべひろ総合歯科の口腔外科を受診しましょう。
詳しくは>>交通事故に遭われたら
良性の腫瘍に慢性的な力学的負荷が掛かりすぎることで、骨組織が刺激され、増殖したものです。病的なものではないので、そのまま様子を見ていいものですが、入れ歯が強く当たったり、発音がしにくい場合は切除することもあります。気になるようであれば、あべひろ総合歯科で受診ください。
鼻腔の横にある大きな空洞、副鼻腔と呼ばれる場所で炎症が起きたものを副鼻腔炎といい、そのうち上顎洞に炎症のあるものを上顎洞炎といいます。この副鼻腔炎が慢性化したものを慢性副鼻腔炎、または蓄膿症といい、細菌やインフルエンザウイルスの繰り返した感染・アレルギー性鼻炎などが原因でなります。副鼻腔炎・蓄膿症というと耳鼻科の領分と思われるかもしれませんが、口腔外科の領分に原因がある場合も。副鼻腔炎・蓄膿症がなかなか治らない、とお悩みの患者様には、あべひろ総合歯科の口腔外科受診をお勧めします。
神経痛は原因がハッキリするものと、しないものがあります。原因が分かるものは、原因をなくすための治療をします。原因が分からないものに関しては、症状を和らげる治療をしていきます。神経マヒの原因は、ケガだったり、手術後の後遺症であったり、と様々な理由から引き起こされす。神経マヒに関しては、そのマヒの程度で治せるかが分からないため、ご来院いただき、検査することをお勧めします。
唇顎口蓋裂
顎変形症
最後に
口腔外科の領分には、一見、歯とは関係のなさそうな症状が含まれています。あべひろ総合歯科では、口腔外科のスペシャリストが最善最高の治療をご提供致します。お口周りのお悩みをお持ちの患者様は、あべひろ総合歯科の口腔外科を受診ください。